東京六本木の隠れ家的なレンタルスペースを貸しきって、
『スーパーエンジニア養成講座』の未来活動報告会&新年会を開きました。
3年前に結成したこの講座。
今年から新しく加わった方だけでなく、3年目にして顔を合わせた方、
日本国内だけでなく海外はベルギーまで、様々な場所から、
- 経験20年以上のプログラマ
- 某大手ITコンサル会社のコンサルタント
- 敏腕経営コンサルタント
- 一流大学在学中の学生起業家
- 日本No.1のFacebookページ運営に携わっている方
- WEBマーケティングアニメーションの第一人者
- シリコンバレーで活躍したエンジニア
などなど、
様々なバックグランドを持つ優秀な方々に集まって頂けるようになりました。
各自が2016年の活動内容を報告し、それに対して私が持つ知識・経験を総動員して、実現するためのアイディアを出し、メンバー全員でブレーンストーミングする、というとても素晴らしい時間となりました。
私のスケジュール上、オフラインのイベントは年に1回しか開催していなかったのですが、今年はもっともっとこういった場を設けて行きたい、と思いましたね。
いや〜、とても熱かったです。
この講座から世界的に活躍できるメンバーがどんどん出てきているのはとても嬉しいことですね!
<追伸>
当日私が話したこと
<目標設定について>
『抱負』、『目標』という言葉ではなく、『活動』という言葉を使う
『抱負』という言葉を使う場合、心の中では『達成できれば儲けもの』と考えている
『目標』という言葉を使う場合、心の中では『五分五分』と考えている
『活動』という言葉を使って初めて、心の中でのコミットメントが50%以上に高まる
次々に高い目標を達成していく人は、常に『活動』、
つまり『当たり前にやること』として捉えている
目標が高ければ高いほど、身近な人に話してはいけない
(応援されないばかりか、反論、反対する可能性が高いので)