スーパーエンジニア養成講座参加者限定の月に1回のSkypeセミナー、『TrueCloudセッション』を開催しました。
- テーマ1:売れるブログにするための必須条件!平城がブログのリニューアルでやったことの全て
- テーマ2:セミナーをコンテンツ化するために平城が使用している録画&録音環境の全てと使い方
- テーマ3:知っているか知らないかで数百万の差!?税理士は教えてくれない日本法人を活用してできる3大節税法
- テーマ4:放置しているだけで2万いいね!のメンバーTさんの◯◯サイトの進捗と今後の発展方法について
- テーマ5:メンバーMさんのセミナー案内ページの赤ペン指導
となっています。
テーマ1:売れるブログにするための必須条件!平城がブログのリニューアルでやったことの全て
情報発信を行っている人にとって、『ブログ』は自分の情報発信の『基地』のようなもの。Facebookは『フロー型』の媒体であるのに対して、ブログは『ストック型』の媒体です。
- Facebook(フロー型媒体)の特徴
- 「いいね!」や「コメント」などで「お友達のお友達」に拡散しやすい(つまり、瞬発力がある)が、古い記事は殆ど読まれないし、検索エンジンにもヒットしない
- デザインはカスタマイズできないので、自分が発信している情報を体系的に見せることができない
- ブログ(ストック型媒体)の特徴
- 質の高い記事を投稿することで、投稿してから時間が経っても検索エンジンから見込み顧客を集め続けられる
- デザインを自由にカスタマイズできるので、自分の情報を体系的に見せることができる
それぞれ、長所・短所があるので、私のクライアントには『両方を並行して運用していきましょう』とお伝えしています。
そして、年末から行っていた『メールマガジンの整理』がようやく終わったので、自分のブログの再構築に踏み切ったのです。
情報発信者としての『売れるブログ』とは?
- 検索エンジンからのアクセスが多い
- 訪問者の親和性が高い
(自分が発信しているテーマにマッチしている人が来る) - 訪問者にとって『欲しい情報』が掲載されている
- 無料、有料のセミナーやコンテンツがわかりやすく配置されている
などといった要件を揃えていく必要があります。
最近では、『コンテンツ・イズ・キング』という言葉に象徴されるように、『良い記事を書けばアクセスが集まる』と考えられており、実際にそれはそのとおりなのですが、アクセスが集まっても、それが購買につながるかどうかはまた別の話です。
某有名ブロガーが自分のブログからの収入を公開していて、それが年間600万円程度だったので、『とてももったいない!』と思ったものです。
それぐらいのアクセスがあれば、適切なビジネス設計をすることで、億単位の収入を稼ぐことも可能なのです。
また、ビジネス志向が強すぎても、ギラギラした見え方になってしまい、せっかく作ったファンが離れていったり、ビジネスが長続きしなかったりします。なので、やはりバランスが必要です。
今回、私は上記の1〜4を強化するために、自分の公式サイト(http://hirajo.com)のリニューアルを行いました。まずはWordPressのテンプレートを1から見直し、有名な有料テンプレートは全て購入して、『ある基準』をもとに検証し、1つに絞りました。また、使用しているプラグインも1から見直しました。
そして今回は、
・使用しているテンプレートとカスタマイズ方法
・使用しているプラグイン
・ページの表示速度のチューニング法
について、解説を行いました。
参考までに、2017年9月28日現在の私のブログ(公式サイト)のアクセスランキング(世界および日本)です。
平城寿公式サイト
世界ランキング:335,221位
日本ランキング:19,167位
※最新ランキングはAlexaにて確認できます。
今回のリニューアル後、アクセスがどんどん上がっています!(喜)
ちなみに、@SOHOのランキングも調べてみました。
世界ランキング:56,596位
日本ランキング:4,878位
※最新ランキングはAlexaにて確認できます。
テーマ2:セミナーをコンテンツ化するために平城が使用している録画&録音環境の全てと使い方
メンバーのMさんから質問のあったセミナーの画面収録のアプリや機材などについて、私が使っている環境を紹介したいと思います。
セミナーをコンテンツ化する方法をマスターすれば、あなたも時間や場所に縛られない形で仕事をすることができ、またコンテンツ化したものをオンライン販売することによって、『非労働集約型』の収入を創ることができます。
テーマ3:知っているか知らないかで数百万の差!?税理士は教えてくれない日本法人を活用してできる3大節税法
今月、私が経営する(株)ライフスケープの決算だったのですが、昨年から実施している2つの節税法、そして今回の決算で気づいてしまった、とても大きな節税法について解説します。
ライフスケープは2004年に設立しているので、もう13年も経営していることになるのですが、昨年から実施している2つの節税法は法人設立後12年目にして気づいたことで、今回の決算で気づいてしまったことは設立後13年目に気づいたことになります。
なぜこれまで気づけなかったかというと、やはり「税理士さんが積極的に教えてくれない」という背景があります。
税理士さんは基本的に国から免許を出してもらっているので、税金を抑える方向についてのノウハウについてはあまり積極的に教えてくれる人が少ないのと、税理士さんも多数のクライアントを抱えているので、個々のクライアントに深くコンサルティングをすることが物理的に難しいようです。
ただ、社長側がいろいろと知識を仕入れて、「こんなことはできますか?」と質問をすると、きちんと調べて回答して下さいます。
(じゃあ、最初から教えてよ!)と思ってしまうのですが(苦笑
今回私が発見し昨年から適用している「2つの節税法」を実施できているのは、中小企業の1割以下だそうです。そして今回私が気づいてしまった方法は、おそらく適用している会社はもっと少なくなると思います。
テーマ4:放置しているだけで2万いいね!のメンバーTさんの◯◯◯サイトの進捗と今後の発展方法について
以前、TrueCloud(当講座のオンラインコミュニティー)内で私がアイディアを出して、それをメンバーのTさんが実際に実行に移し、実現したWebサービスがあります。Tさんに話を聞くと、なんとこのWebサービスのFacebooページが、放置しているだけで「2万いいね!」になってしまったのだとか。。
今回、私のほうでこのWebサービスを更に発展できるビッグアイディアを思いついたので、その方法をTさんにお伝えさせて頂きました。
私もFacebookページを運用していますが、広告をうって1いいね!を集めようとすると、1いいね!を集めるために最低でも100円はかかります。
つまり、放置していても2万いいね!が集まったTさんのFacebookページは、広告価値に換算すると200万以上の価値があった、と考えることができます。
この方法を応用することで、「無料で爆発的なヒットを生み出す」ための仕掛け作りをすることができます。
テーマ5:メンバーMさんのセミナー案内ページの赤ペンチェック指導
メンバーのMさんが現在準備を進めているセミナーの案内ページの内容についてアドバイスを行いました。セミナータイトル、サブタイトルの表現やページの作り方などについての改善ポイントを解説しました。
以上、今回は4つのテーマについてお話させて頂きました。
通常はこのセミナーは『スーパーエンジニア養成講座』の有料会員の方のみの参加となりますが、ビジターの方も参加(動画購入)できるようにしました。
参加方法
プレミアムメンバー(有料講座参加者)の方
こちらからコンテンツをご覧ください。
ビジターの方
参加方法は2パターンあります。
1.Skypeによるオンタイム参加(3,000円)
当日Skypeにて、ご自宅にて受講頂くことができます。Skypeなので、その場で質問もできます。
2.動画購入(2,000円)
セミナー開催後1週間以内に、当日の動画と音声データをお渡しします。
お申込期限
Skypeによるオンタイム参加(3,000円)
2017年9月28日(木)21時迄⇒ 終了しました
- 動画購入(2,000円)
- 2,000円で購入できるのは2017年10月15日(日)迄の24時迄となります。
※今回、有料講座に参加してプレミアムメンバーになることもできます。
その場合、毎月のSkypeセミナーは無料で参加頂くことができます。詳細はこちらをご覧ください。