














セミナー使用資料、特典資料[zip 11.2MB]
※画像はクリックで拡大します。
![]() |
![]() |
![]() |
今回は格安の名刺作成業者、記帳代行、税理士、秘書代行業者、
他にも、謄本や定款のテンプレートなど、
会社設立時に必要な資料、設立までのスケジュール例、
海外法人活用をご検討されている方向けの『海外法人比較表』など、
『法人設立・活用』に関連した特典資料を配布致します。
開発時に使用している秘密保持契約書や、
包括的業務委託などの『開発契約書』や、
実際に使用した『見積もり・請求書データ』もさらに追加致しました。
法人設立や活用に有効な資料となっておりますので、
是非ご活用頂ければと思います。
<参加者アンケート>
Q:今回のセミナーで、一番参考になった点は何でしょうか?
- 海外法人の仕組み、利点。税や会計の利点。(N.Tさん)
- 海外で働き方暮らし方法人登録についてとても参考になりました。(T.Fさん)
- 法人設立のステップや、具体的な設立費用などがわかって
イメージし易くなりました。(M.Oさん) - 設立に関するフローや設立する時のメンバーに関する注意点
設立後に運営体制が社員を雇わずチームを作りFacebook上でのやりとり(H.Sさん) - 具体的な設立までのステップが聞けて良かったです。(R.Kさん)
- 法人化のメリットについてです。
法人化していないことによって、商売のチャンスを失ってしまうことや、
節税などは、すごく参考になりました。(T.Tさん) - 節税について、会社(種類)、海外法人について(M.Mさん)
- ネーミング戦略が参考になりました。(T.Kさん)
- 法人の代表者向け生命保険プラン 今は入っていない話しなど。
バーチャル秘書さんの話し。海外法人の話し。
自分だけのプロジェクトチームの話し。(N.Mさん) - 設立時の手続・法人名のネーミングについて参考になりました。
FB上でプロジェクトを作って、スキルのある人を必要に応じて
呼べる仕組みは参考になりました。(S.Aさん) - 海外法人の設立。法人の設立(M.Yさん)
- 広く浅くで良い予習+復習になりました。(K.Hさん)
- 法人設立のためのマインド的な部分。
ドメインや社名のネーミングはあまり考えていない部分だったのですが、
思いがけず良いお話が聞けました。(T.Tさん) - 会社設立までに具体的に何をすれば良いかステップを示してもらったこと。(K.Sさん)
Q:もっと深堀りして聞きたいことがありましたら、お書きください。
- ビジネスのスタイルどれぐらいの割合で、仕事とプライベートを
持っているのか?日本とか意外にいる割合。(T.Fさん) - 海外は今の所考えていなく、国内でのノマドをめざそうと考えています。
その場合、法人化していきなりノマドでやるべきなのか?
まずは事務所を借りて活動するべきなのか。(H.Sさん) - ビジネスモデルをBtoCでオンライン化すること。
海外法人の研究、進出計画立案(N.Oさん) - 資本金は最低いくら必要か?
海外法人の具体的な設立の仕方。(R.Kさん) - バーチャル秘書の使い方に付いてもう少し聞きたいと思いました。(M.Mさん)
- 海外法人の活用方法と運営体制。
メリット/デメリット。(N.Mさん) - 節税の方法をもっと聞きたいと思いました。(S.Aさん)
- 日本国内での海外法人の活用法(M.Yさん)
- 法人対法人のおつき合いで、個人事業種の時とはまた違った心構えや、
やり取りがでてくると思うので、そのあたりのご経験を聞かせて欲しいです。(T.Tさん) - 今回のセミナーで学んだ事をベースに事業計画表を作る。(K.Sさん)
Q:今回のセミナーを受講して、今後のご自身のビジネスにおいて、
どのようなアクションを起こそうとお考えでしょうか?
- 近々、設立に向けてビジネスモデルをひとつずつ着手していく(N.Tさん)
- まずは、個人でサービスを作る準備をしたいです。(T.Fさん)
- 今は個人事業種をはじめたばかりで、最初法人化は
あまり考えてはいませんでしたが、最近いろいろな方と
お話をして法人化を考えるようになり地元でワーキングスペースがあり
そこの方々と地元活性化プロジェクトが動き出す
その中でIT関連の部門で法人化をめざそうかと考えています。(H.Sさん) - クレジット決済のサービスを今後立ち上げるWEBサービスで
使うので法人かして審査を通していきたい。(R.Kさん) - 独立について、安易に個人事業種でいいと思っていましたが、
法人化をキチンと考えたいと思いました。(T.Tさん) - 海外法人について、自分なりに調べてどのやり方が
一番良いのか早めに準備をしたいと思います。(M.Mさん) - 法人のネーミング検討と、ドメイン取得、法人設立に対してのアクション(T.Kさん)
- バーチャル秘書さんはすぐにでもやりたいと思いました。
あとはプロジェクトチーム。(N.Mさん) - 法人設立、ホームページの制作からスタートしようと思います。(M.Yさん)
- 2013年に法人化をするための準備、法人化してどうやっていくかの
プランニング(ビジョン?)を立てていこうと思います。(T.Tさん)